根管治療

ROOT CANAL TREATMENT

細菌感染した歯の根・神経の
トラブルをきれいに解決

根管(こんかん)と呼ばれる歯の根が細菌感染をしてしまうと「膿が溜まりひどく痛む」「他院で神経を抜くと言われた」といったトラブルに見舞われます。
四日市市楠町の歯医者 古橋歯科ではそのようなトラブルを解決するために、根管をきれいにする「根管治療」を行なっています。

根管治療とは

*

細菌感染した歯の根をきれいに掃除します
歯の根=根管(こんかん)には神経や血管が入っています。虫歯が進行し根管にまで細菌感染が及んだり先端に膿が溜まってしまうと、既に神経のない歯でさえもひどい痛みや腫れが生じます。
痛みや腫れの有無に関わらず、根管にまでトラブルが及んだ場合は根管内をきれいに掃除して感染物質を除去する歯の根の治療「根管治療」を行う必要があります。丁寧な治療を行わないと、再度細菌汚染されてしまいトラブルが再発する恐れがあります。そのような事態にならないよう、四日市市楠町の歯医者 古橋歯科ではマイクロスコープや歯科用CTなどの機器とこれまでの経験により培った知識・技術をもって、複雑な根管内の汚染物を完全除去します。

*

*

こんな症状があれば要注意!
根管の状態をチェック
  • 進行した虫歯が強く痛む

    虫歯を治療しないと神経(歯髄)にまで進行し、歯がしみたり痛みが生じてしまいます。そうなってしまった場合は「抜髄(ばつずい)」という、細菌感染した神経を抜く処置が必要になります。抜髄した後は根管内をきれいに消毒していきます。

  • 歯を噛んだ時に痛みを感じる

    虫歯の進行や打撲などの衝撃が原因で歯の神経が死んでしまいまうことがあります。神経が死んでいると痛みを感じなくなりますが、そのまま神経が腐り細菌が根の先まで感染が及んでしまうと、噛んだ時にとても強く痛みを感じるようになります。

  • 歯茎が腫れて痛む、膿が溜まっている

    歯の神経が死んでできた空洞に細菌が繁殖し、膿の袋ができることがあります。症状が出ないことも多いですが、体の抵抗力が低くなると腫れや痛みが出ることがあります。さらに、蓄膿症の原因になる場合もあります。

  • 歯茎に白いできものが発生した

    歯の根の先に溜まった膿が出てくることで、歯茎に白いニキビのようなできものが現れます。膿を出し終われば消えますが、また溜まることで繰り返し出てきます。膿は臭く、それが口臭に繋がることもあります。

上記以外にも気になる症状があれば、
お気軽にご相談ください。

根管治療はなぜ必要なのか

*

根管治療は歯にとっての「基礎工事」
お口の中を家として例えると、歯は家などの「建造物」、歯茎や歯槽骨が「地盤」にあたり、歯の根(根管)は全てを支える「基礎」になります。
立派な建造物も基礎がしっかりとできていなければすぐに倒壊してしまうように、歯も基礎=歯の根(根管)の状態が悪ければ、どんなに優れた被せ物を作ったとしてもすぐに外れる・壊れるといった結果になってしまいます。
再治療を防いだり、残ったの寿命を長くするためにも、土台となる根管をしっかりと整えることが重要になるのです。

根管治療の流れ

  • *
    術前診査・カウンセリング
    根管治療を安全に進められるように、まずはレントゲン撮影し、必要に応じてCTを追加で撮影することでお口の状態を正確に把握していきます。
    その後、診査結果や治療内容・流れを説明していきます。ご不明点などがありましたら些細なことでもお話しください。また、治療時に唾液などの飛沫が入ったり、薬剤などが周りに漏れることを避けるためにゴム状のシートで治療する歯以外を覆う「ラバーダム」を使用することも可能ですので、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
    01
  • 細菌感染した歯髄、膿
    根管をすみずみまで清掃・消毒
    できる限り少ない量の歯を削り、根管を露出させて細菌感染した歯質や以前につめた充填物などを徹底的に除去していきます。除去が完了したら複雑な形をしている歯の根の中の形を整え、消毒液をすみずみまで入れて繰り返し消毒をします。
    この工程で少しでも取り残しや見逃しがあると再発のリスクが発生するため、細心の注意を払いマイクロスコープやルーペを用いて治療を行なっていきます。状況に応じて神経を部分的に除去し、できる限り神経を保存する断髄処置も行なっております。
    02
  • 食毒後に充填剤を入れる
    充填材でしっかりと密封
    根管の消毒が完了した後、隙間なく充填材(薬剤)を入れて密封していきます。
    03
  • *
    レントゲンで確認
    充填材(薬剤)が歯の根の先までしっかり入っているかレントゲンで確認します。
    隙間なくしっかりと入っていないと痛みや再感染を引き起こす原因となってしまうため、場合によっては再度入れ直すこともあります。
    04
  • 被せ物を装着、葉の土台、膿のあと
    被せ物の装着

    レントゲンで歯の根の中に充填材(薬剤)がしっかりと入っていることが確認できましたら、コア(歯の土台)を入れ、そこに被せ物(クラウン)を装着します。これで根管治療は終了です。
    四日市市楠町の歯医者 古橋歯科では金属不使用の白くて審美性に優れたコアを使用しています。天然歯と同様の硬さ・強度があるため従来の金属の土台(コア)に比べて歯根破折なども生じにくいです。
    また、自費の被せ物を希望された場合は肉眼の6〜40倍まで視野拡大が可能な歯科用顕微鏡マイクロスコープを使用した、より削る量を抑える治療方法のご提案も可能です。

    05
  • *
    定期的なメインテナンス
    治療終了後も再度根管治療を受けることにならないよう、定期検診を受けるようにしましょう。
    残った歯を健康に保つためにはご自宅での毎日のセルフケアはもちろん、歯科医師によるメインテナンスや歯科衛生士によるクリーニングを定期的に受けていただくことが大切になります。
    歯の健康寿命を伸ばすためにも、ぜひ定期検診にお越しください。
    06
ページの先頭へ戻る