虫歯治療

CARIES TREATMENT

できるだけ削らず抜かない、
痛みを最小限に抑えた治療を

四日市市の歯医者 古橋歯科では、ご自身の歯を長く保てるように充実の医療設備と確かな技術で「歯を削る、抜く」をできる限りしないように心がけています。
また、痛みを最小限に抑えた治療、治療プランをカウンセリングでわかりやすく説明して不安をなくすなど、患者さまの負担も軽減できるように努めています。

当院の治療における心がけ

*

できるだけご自身の歯を残すことを大切に
人間の歯は再生しないため、虫歯を削って被せ物・詰め物をして痛みのないきれいな見た目を再現したとしても元の天然の歯に戻った訳ではないのです。さらに、一度削った虫歯は再発の可能性が高いため、痛いところを治す「だけ」のその場しのぎの治療では歯を守ることができません。
四日市市の歯医者 古橋歯科では患者さまご自身の歯をできる限り残すことを大切にしているため、なるべく削らない・抜かない「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」を心がけ、必要に応じてマイクロスコープや拡大鏡を使用し、細部までしっかりと見極めていきます。また、治療後も再発することがないよう、定期的な検診・メインテナンスといった予防歯科にも力を入れています。

虫歯について

虫歯=歯質+糖分+細菌+時間の経過

虫歯になる原因と予防対策
虫歯はケアが不十分なお口の歯の表面に付着する歯垢(プラーク)に含まれている「細菌(ミュータンス菌)」が食べ物の「糖分」を分解しながら酸を排出し、その酸が「歯質(エナメル質、カルシウム、リンなどの成分)」を溶かすことでできてしまいます。そのことから、虫歯は「歯質・糖分・細菌」の3つの要素に時間の経過が加わることによってできると言われています。
お口のケアを欠かしていないのに虫歯になる方、反対に甘い物をたくさん食べて歯みがきを怠っていても虫歯がないという方がいるように、虫歯のなりやすさは元々持っている口腔内の細菌の量や酸性に傾いたお口の中を中性に戻す「だ液」の力の強さなどによって一人ひとり異なります。
四日市市の歯医者 古橋歯科では虫歯の原因とされている3つの要素から一人ひとりに最適な予防対策を提案いたしますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
  • *

    歯質

    歯質はエナメル質・象牙質・セメント質などからできています。強さは人により違い、歯質が強い=酸への抵抗力が高いため、虫歯になりにくいと言われます。食事をよく噛み溶けた歯質を元に戻す力がある唾液を増やすことや、フッ化物を活用し再石灰化を促すことで強化ができます。
  • *

    糖分

    おやつや食事に含まれる砂糖を控えるなど、健康的な食事を心がけて虫歯のリスクを抑えましょう。
    また、食後はお口の中が酸性に傾き虫歯になりやすい環境になってしまうため、間食の時間を決めずにダラダラと食べ続けることは控えましょう。
  • *

    細菌

    細菌は虫歯の根本の原因になるため、毎日の歯みがきはもちろん、定期的な歯医者でのクリーニングで歯垢・歯石を除去し、細菌の量を減らすようにしましょう。また、細菌の活動や歯を溶かす酸の生成を抑制するキシリトールやフッ化物の活用も効果的です。
虫歯はこうして進行します
  • *

    CO、C1歯の表面に虫歯が
    できます

  • *
  • *

    C2虫歯が神経に近くなり、
    冷たいものがしみます

  • *
  • *

    C3熱いものがしみて、
    ズキズキ痛みます

  • *
  • *

    C4神経が死んでしまい、
    痛みを感じなくなります

当院で行う虫歯の治療

  • エナメル質、象牙質、歯髄

    初期虫歯(CO)の場合…削らず再石灰化を促す
    初期の虫歯は「再石灰化」を促進し、酸により溶け出た成分を歯の表面に戻すことで自然治癒することが可能です。
    初期虫歯が発見された場合は歯を削らず、再石灰化を促進させるために歯質を強化させるフッ素を塗布します。また、患者さまに合った歯みがき方法と適切な口腔ケアについて案内し、お口の中を常に清潔に保てるように指導を行います。
  • コンポジットレジン修復

    進行した虫歯(C1、2)の場合…詰め物で補う

    エナメル質や象牙質まで達した虫歯(C1、C2)は再石灰化の促進による自然治癒では回復ができないため、虫歯になってしまった部分を削り、削った部分に白いプラスチック樹脂を詰めるコンポジットレジンなどの詰め物(インレー)をする必要があります。
    四日市市の歯医者 古橋歯科では様々な患者さまのニーズに応えられるよう、保険適用に限らず適用外(自由診療)のものまで豊富な種類の材料をご用意しています。自由診療を選択していただいた場合は、治療時の再感染を防ぎ、より確実に歯と接着できる様にゴム状のシートで治療する歯以外を覆う「ラバーダム」や、肉眼の6〜40倍まで視野拡大をしてより精密な治療が可能になる「歯科用顕微鏡マイクロスコープ」の使用もできます。

  • 虫歯菌が感染した歯質や歯髄を除去→消毒後、充填剤を入れて密封

    進行した虫歯(C3)の場合…歯の根の治療を行う

    歯の根の中の神経や血管が入っている「根管」にまで進行した虫歯(C3)は、細菌に侵された歯髄(神経)を除去するために「根管治療(歯内療法)」を行う必要があります。
    根管を露出させるために歯をできるだけ最小限に削り、細菌や細菌に感染した歯髄を完全に除去できるまで清掃・洗浄し、細菌や空気が入る余地をなくすように充填材(薬剤)を入れて密封します。歯の根の中まで完全に充填材が入っていることが確認できましたら、土台となるコアを入れて被せ物(クラウン)を装着します。
    詰め物と同様に被せ物も豊富な種類の材料をご用意しており、自由診療を選択していただいた場合は「ラバーダム」や「歯科用顕微鏡マイクロスコープ」を使用することも可能です。
    状況に応じて神経を部分的に除去し、できる限り神経を保存する断髄処置も行なっております。

「虫歯の痛みがなくなった」
は一番危険です!

虫歯が重度(C4)まで進行してしまうと痛みがなくなることがあります。しかしそれは自然治癒したわけではなく、歯の神経が死んでしまい痛みを感じなくなっただけなのです。痛みがないからと放置している間も虫歯はそのまま進行が続き、歯の根の先に膿や細菌が溜まって炎症が起き、硬いものを噛むと痛みや違和感を感じるようになります。まれにではありますが、細菌が歯の根の先から血管に侵入して全身疾患を引き起こす危険性もあります。
虫歯は放置せず、悪化して歯科医院に行くのが億劫にならないよう、定期的な受診で早期発見・予防に努めましょう。

ページの先頭へ戻る