セラミック治療(セラミックアンレー)

  • セラミック治療
  • 根管治療

こんにちは

今回はセラミック治療についてです

この方は20代男性の方で職業柄、酸を取り扱う仕事をしているとのことでした

確認すると下の奥歯が酸の影響でいわゆる酸蝕症という状態と

以前詰めたコンポジットレジンの下で虫歯になっており、神経が壊死していました。

また歯軋りもあり余計に歯がすり減りやすい状態でした。

そのためまずは根管治療を行いました。

 

そしてこの方はまだ歯質がしっかり残っていたので

保険のCADCAM冠やセラミックアンレーによる修復の説明を行い

より削除量が少なく、審美的にも優れ、歯軋りなどでもすり減りにくい

セラミックアンレーによる治療を選択して頂きました。

保険のCADCAM冠は全周ぐるっと1.5-2mm程度削らないといけませんが

セラミックアンレー、オーバーレイ、オクルーザルベニアなどと呼ばれるものは

健全な歯質が残っている場合、CADCAM冠や従来のクラウンと比べると半分以下に削除量を抑えることができ

その結果、治療した歯がより長持ちすることに繋がると言われております。

 

可及的に歯を削る量が少なくなるように

今回はセラミックの厚みは0.7mm程度という薄さで、

セラミックの中でも耐酸性に優れたものを選択し

ラバーダム下で装着していきました。

 

今現在半年ほど経過していますが問題なく機能しております。

 

  • *

    治療前

  • *
  • *

    治療後

  • *

    治療前

  • *
  • *

    治療後

  • *

    ラバーダム下で装着しております

  • *

    実際のセラミックの薄さです。約0.75mmです。

  • *

    装着後です。繋ぎめも目立たなく自然な見た目になっております。

担当医
古橋広樹
治療期間、回数
根管治療3回 セラミックアンレー型取り、装着で2回 3ヶ月程度
治療内容
根管治療、セラミックアンレー
費用
セラミックアンレー 85000円(税抜) 今回根管治療は保険です

リスク・副作用

強い咬合力、歯軋り、衝撃などで欠けたり取れたりすることがあります
ページの先頭へ戻る